私が、最近苦戦しているのは、手足の症状です。
『手足の症状』と言っても、私の場合、色んな症状が出ていました。
・しびれ
これは、以前からある症状で、ひどい時はお箸が使えなくてフォークでごはんを食べたり、字がまともに書けなくなっていました。
先生からは、コンバージョンディスオーダー(転換性障害、身体表現性障害)というもので、ストレスが原因だと言われています。
ちょっと前までは、手の指の第一関節くらいまでにおさまっていたのですが、最近またひどくなっていました。
・こわばり
主に関節が固まったようになり、手足が思うように動かなくなりました。
細かい作業ができなかったり、歩く時に膝の関節がキシキシする感じになり、うまく歩けない時があります。
・つり
これは、手足の外側(小指側)がつった感じになります。
・痙攣
時々ですが、主に足の筋肉がピクピクして、思うように動けなくなります。
・脱力感
文字通り体の力が抜けた状態になります。歩きにくくなります。
⬆
このような症状が出ていました。
『つり』と『痙攣』については、
脱水症状のようで、ポカリを飲むと30分から1時間で楽になります。
その他の症状の原因が『?』でした。
自分では、精神面は安定していると思っているのに、しびれが悪化しているのはなぜだろう?
こわばりは、関節リウマチの症状として知られているけど、リウマチの場合は症状が出やすいのは朝起きた時。私のこわばりは、夕方にかけてひどくなる。数年前にリウマチの検査はしているけど陰性だった。
一応、看護師なので、色々考えていました。
でも、夏バテによる食欲不振から生じる栄養不足と脱水症状以外に思いつかない!
モヤモヤが残っていました。
昨日、親しい人と電話で話をしていて、私の体調不良のことが話題になりました。
その時、
「それって、自覚がない部分のストレスが体に及ぼす影響では?」
ということになり、何となく思い浮かべると...。
ありましたありました。
1.生活リズムが改善しないことへの焦り
2.運動ができないもどかしさ
3.引っ越し準備がはかどらないことが心配
4.地元を去る時に必要な手続き(仕事、お役所、実家絡みなど)がうまくできるか?
5.引っ越した後、体力がどうなっているか?
6.次の仕事への支障がないか不安
7.治療が進むにつれて、虐待の痛みをうまく表現できなくなるのではないか?
8.今一生さんの『親への手紙』プロジェクトのことが気がかり
⬆
ざっと考えただけで、これだけ出てきました。
特に3~7については、まだ先のこと。
8については、プロジェクトの期限は6月末ですが、
私は手紙の応募を済ませたし、この本を前払いで買うクラウドファンディングもしました。
Twitterでの拡散など、できることは既にしています。
優先順位を考えると、1と2ですが、
まずは1だけで良くないか?と思いました。
こうして文字にしてみると、自分の傾向がよく分かりますね。
私は、先々のことを考え過ぎる傾向があります。
先のことは、先延ばしにして、必要になった時に考えればいいですね。
あとは、完璧主義。
これが、更に自分を追い込みます。
目標設定を高くし過ぎてしまい、できないことを責めてしまう。
⬇
だから、敢えて目標設定は低めに、できたことに目を向けよう。
ということになりました。
こういう話を聞いてもらっただけで、
不思議なくらいに手足の症状が和らぎました。
私の症状の大半が、メンタル(精神面)が原因であったことの証だと思いました。
私の完璧主義は、幼い頃から100点を求められたことの名残です。
染みついた習慣を改善するのは難しいですが、深呼吸しながら、
ユルッと取り組みたいと思います。

⬆
歩いていて、お花が咲いていたり、チョウが飛んでいることに気づけるくらいの余裕が欲しいですね。
スポンサーサイト